軽井沢絵本の森美術館 アーサー・ラッカムと「ギフト・ブック」の世界 開催中!①~アーサー・ラッカムってどんな人?~

2022.11.07

 軽井沢絵本の森美術館では、秋冬展 アーサー・ラッカムと「ギフト・ブック」の時代 を開催中です!

 アーサー・ラッカム(1867-1939)は、イギリスを代表する挿絵画家です。彼が挿絵をつけた「グリム童話」や「アンデルセン童話」「不思議の国のアリス」といった童話作品の本は、 度重なる復刊や限定版といった形で刊行され、たいへんな人気を博しました。


左:様々な「ギフト・ブック」/右:特に豪華な装丁のラッカム『イソップ寓話』(1912)

 彼の作品は多くは「ギフト・ブック」の形態で出版されました。「ギフト・ブック」とは、主に19世紀末~20世紀初頭に作られていた、たいへん豪華な装飾の挿絵本です。 多くが重厚な装丁になっており、表紙のタイトルやイラストは箔押しされています。中には、モロッコ皮で包まれ、三方金が施されているものもあります。
 電子書籍なども増えた今の時代からすると、本の製作にここまでの費用がかけられることは稀になりましたが、主にイギリスでは、当時こうしたものがクリスマスプレゼントや贈り物として親しまれていたのです。その中でも、ラッカムの「ギフト・ブック」は特に人気がありました。

ラッカムの人気の理由は、ずばり「物語の世界に引き込む」力にあります。初期作『ケンジントン公園のピーター・パン』(1906)は、それを感じられる一冊です。

 
アーサー・ラッカム『ケンジントン公園のピーター・パン』(1906年) 表紙と口絵

 本作の内容は、ピーター・パンがネバーランドで暮らす前の前日譚にあたります。人間の赤子として生まれたピーター・パンは、自分が人間ではなく鳥であったことを思い出し、大人にはならず、ネバーランドの入り口にあたるケンジントン公園に暮らすことに決めるのです。
 ラッカムは主人公の姿を描くだけでなく、動物や妖精たちといったネバーランドへ導く存在たちを多数描きました。こうして「ピーター・パン」は一人の少年の物語としてのみならず、妖精の世界の物語としての面白さを持ち合わせたのです。


イラストを追加して再版された『ピーター・パンのポートフォリオ』(1912年)より

 また、作者のJ.M.バリも、ラッカムについて「自分の謎を理解してくれる画家を見つけた」と話しています。 ラッカムは挿絵画家と作者の関係性を「極めて生産的なパートナーシップ」と語っていますが、まさにそれを体現したものでもありました。
 本作の影響は、1912年にケンジントン公園にピーター・パン像が建つほどにもなりました。ロンドンの人々にとって身近なケンジントン公園に、「ネバーランドの入り口」のイメージが根付くようになったのです。物語の魅力はもちろん、ラッカムの絵には、実在の場所を不思議な世界に塗り替える力があったといえます。

 ラッカムはときに「挿絵の魔術師」と評されます。その理由の一つには、こうした空想の世界へ読者を誘う力を持っていたことがあるのでしょう。 ぜひ本展にてラッカムの魔術、想像力や技術をお楽しみください!

【ちょっとした小話】
 こんな偉大なラッカムですが、自作に自画像を入れることが度々ある、ちょっとお茶目な人でもありました。

 例えば『マザーグース』(1913年)の最初に収録されている「Jack-A-Nory(ジャック・ア・ノリー)」の唄の一行目「I’ll tell you a story(お話してあげる)」の「I(自分)」に、デフォルメ化した自分の姿を載せています。

 ちなみに、本展のチラシのタイトル部分には、上記のラッカムのシルエットが入っています!

ムーゼの森(過去の学芸コラム一覧に飛べます)
学芸員 中須賀